2023年8月16日 / 最終更新日 : 2023年8月16日 manami 年中行事 お盆15日 お盆の15日の夕方、ご先祖様は西方浄土に帰られます。新仏様(今年が初盆だった仏様)は、精霊船に乗って帰られます。初盆に精霊船を作って、鐘や太鼓を鳴らし、花火や爆竹をならしながら賑やかに街を練り歩いてから流すのが長崎の風習 […]
2023年8月15日 / 最終更新日 : 2023年8月15日 manami 年中行事 お盆14日 お盆14日は、ご先祖様が帰ってこられているので墓や家に迎灯篭を灯します。お墓では花火もします。我が家は禅宗の曹洞宗です。お供え料理は、朝はお粥・呉汁・梅干し、昼は饅頭と酢の物、夜は煮しめと白和えです。遠くから帰ってこられ […]
2023年8月14日 / 最終更新日 : 2023年8月14日 manami 年中行事 お盆13日 お盆が来ました。13日の晩にご先祖様の霊が家紋をつけた提灯を目印に帰ってこられるので提灯をともします。ご膳はお迎えの白玉団子です。家で収穫したソラマメから作った餡子ともち米を引いた粉でつくりました。帰るところのない方も一 […]
2023年8月11日 / 最終更新日 : 2023年8月11日 manami 年中行事 初盆準備 6月に父がなくなり、先日49日の法要を営みました。13日からは初盆を迎えます。提灯や花・お線香などたくさんの供物を届けて頂いています。改めて故人の人徳を偲んでいます。また、温かい方々に支えられて感謝の気持ちでいっぱいです […]
2023年8月2日 / 最終更新日 : 2023年8月2日 manami 年中行事 植木の剪定 お盆前のこの時期は毎年植木の剪定をしています。ツツジやサツキ、マキ、生垣も剪定します。伸び放題だった枝がすっきりしました。高い木を整えるためのはしごや生垣用のバリカンなどいろいろな道具をつかっています。
2023年2月21日 / 最終更新日 : 2023年2月21日 manami インテリア 雛人形 この時期、我が家はいろいろな雛人形を飾ります。古布で作ったものや陶器で作ったもの、絵皿などです。家中桃の節句モードになります。
2023年2月19日 / 最終更新日 : 2023年2月19日 manami 年中行事 お雛様 今日は二十四節気の雨水(うすい)です。名前のように寒さが緩んで朝から雨も降っていました。雨水には娘のお雛様を出して飾ります。そうすれば良縁に恵まれるという言い伝えです。もう嫁いでしまった娘ですが幸せが続くように願いを込め […]
2023年1月6日 / 最終更新日 : 2023年1月6日 manami 年中行事 命名 12月に生まれた二人目の孫が1か月たって外に出てもいい時期になりました。明日、初めて我が家を訪問してくれます。その時に渡そうと命名を書きました。下手くそですが、生まれてきてくれてありがとうの気持ちをこめて書きました。硯は […]
2023年1月3日 / 最終更新日 : 2023年1月3日 manami 年中行事 松竹梅 今年は3が日とも快晴で穏やかな良いお正月になりました。お正月も今日まで。家の中で松竹梅を探してみました。玄関の絵は、母が描いた日本画「庭の南高梅」干支の兎の絵の陶板(有田焼、岩尾対山窯)入り口の自作の門松リース、トイレの […]
2023年1月1日 / 最終更新日 : 2023年1月1日 manami 年中行事 元旦 明けましておめでとうございます。今年も農家の日々や身の回りの季節の移り変わり、それに加えて大好きな茶道と着物を発信していきます。今日は元旦。江頭家の始祖は1587年に豊臣秀吉の命で、竜造寺家晴公が西郷岩見守を討つために諫 […]