2025年9月13日 / 最終更新日 : 2025年9月13日 manami 茶道・着物 皆具 茶道のお点前で使う皆具です。水指、建水、蓋置、杓立ての4つがセットになります。杓立てに火箸と柄杓を入れます。私の持っている皆具は、伯母から譲られたものです、薩摩焼です。9月になり着物は単になりました。まだまだ暑いのですね […]
2024年7月3日 / 最終更新日 : 2024年7月3日 manami 茶道・着物 長板 皆具のお点前 先日のお茶では長板の皆具の濃茶と薄茶のお点前をお稽古しました。長板というのは下に置く板です。風炉と皆具をこの上にのせてお点前します。皆具は水指、杓立て、蓋置、建水が揃いのお道具です。この皆具は薩摩焼です。着物は、夏の絽の […]
2024年2月15日 / 最終更新日 : 2024年2月15日 manami 茶道・着物 長板の濃茶の点前 先日の茶道のお稽古では、長板の濃茶のお点前をしました。長板の上に皆具(おそろいの水指、蓋置、建水、杓立て)と差し通し柄杓、飾り火箸をかざっておきます。茶入れも置いてお点前のスタートになります。皆具は白薩摩焼です。着物は押 […]
2022年7月21日 / 最終更新日 : 2022年7月21日 manami 茶道・着物 皆具 裏千家で茶道を学んでいます。昨日のお稽古では皆具の扱いを教えていただきました。皆具は、水指・杓立て・建水・蓋置の4器が同一の作りのものです。画像は薩摩焼の皆具です。杓立てに柄杓をたてますが、皆具の時には「差し通し」とい […]