2024年4月27日 / 最終更新日 : 2024年4月27日 manami 茶道・着物 桑子卓(くわこじょく) 先日のお茶では続き薄茶をお稽古しました。茶会では濃茶を頂いたら後炭という炭点前があります。これを省いて続けて薄茶をあてるのが続き薄茶です。棚は桑小卓です。一番下に平建水という建水を収納するところが面白いところです。こども […]
2024年4月21日 / 最終更新日 : 2024年4月21日 manami 茶道・着物 行台子のお点前 先日のお茶のお稽古は行台子のお点前でした。行台子という台に天目台にのった天目茶碗や茶入れなどをのせた八卦盆を上段におきます。台子の中には皆具(水指、柄杓とかざり火箸を仕込んだ杓立て、建水)をかざります。格の高いお点前です […]
2024年4月15日 / 最終更新日 : 2024年4月15日 manami 茶道・着物 台天目 先日のお茶では台天目のお点前の稽古をしました。台天目は、天目台という台の上に天目茶碗をのせてお茶を点てます。水指は曲げの水指、茶杓は象牙です。少し格の高いお点前です。着物は江戸小紋(鮫小紋)帯はしょうざんの生紬、帯締めは […]
2023年2月23日 / 最終更新日 : 2023年2月24日 manami 茶道・着物 筒茶碗のお点前 お茶のお稽古で筒茶碗のお点前をしました。筒茶碗はお茶が冷めにくいように筒状になっているので、茶碗を拭く茶巾を取り出しやすいように入れて運び、お点前の中できれいにたたむ動作があります。先生が、筒茶碗でお茶を点てるときは、寒 […]
2023年2月16日 / 最終更新日 : 2023年2月16日 manami 茶道・着物 甲赤棗 甲赤棗(こうあかなつめ)は薄茶器です。この棗は蓋が深いので持つときに注意して扱います。上から持つ時に深く持たないといけません。朱色が華やかな棗です。着物は、江戸小紋です。帯は麻の葉文様の半幅帯を貝の口に結んでみました。安 […]
2023年2月9日 / 最終更新日 : 2023年2月9日 manami 茶道・着物 茶碗(備前) 備前焼香山の茶碗です。岡山の親戚からいただいたものです。お茶は正面を向けてお客様にお出しするのですが、このお茶碗の場合はどこか迷います。お茶で濃茶をお出しする時、楽焼以外の茶碗では古帛紗を茶碗に添えて出します。客は茶碗の […]
2023年2月2日 / 最終更新日 : 2023年2月2日 manami 茶道・着物 吉野棚 吉野棚は、吉野太夫が好んだという遺芳庵という茶室の吉野窓から意匠された棚ということです。客付けには円窓、勝手付けには炉では障子が嵌められます。大きな丸い窓が特長です。京都の高台寺にある遺芳庵という茶室の様子を模した棚、も […]