MENU
  • ホーム
  • エガファーム 
  • お買い物
  • お問い合わせ
  • ギャラリー

ega-farm

  • ホームHOME
  • エガファーム ABOUT
  • お買い物PRODUCTS
  • お問い合わせCONTACT
  • ギャラリーGALLERY

博多帯

  1. HOME
  2. 博多帯
2024年7月26日 / 最終更新日 : 2024年7月26日 manami 茶道・着物

続き薄茶

先日のお茶では続き薄茶のお稽古をしました。通常茶事では、懐石をいただいた後、濃茶が先に出され、その後炭を補って(後炭)薄茶が出されます。この後炭を省略して続けて薄茶をたてるのが続き薄茶です。夏の早朝に行われる朝茶事ではこ […]

2024年7月3日 / 最終更新日 : 2024年7月3日 manami 茶道・着物

長板 皆具のお点前

先日のお茶では長板の皆具の濃茶と薄茶のお点前をお稽古しました。長板というのは下に置く板です。風炉と皆具をこの上にのせてお点前します。皆具は水指、杓立て、蓋置、建水が揃いのお道具です。この皆具は薩摩焼です。着物は、夏の絽の […]

2023年3月2日 / 最終更新日 : 2023年3月2日 manami 茶道・着物

あじ彩

着物で食事!の会で諫早市森山町唐比の「磯料理あじ彩」のランチを頂きました。唐比海岸に建つっ建物で目の前は海です。潮の香りのする場所で美味しい刺身やてんぷらなど美味しい料理をいただきました。帯は博多織岡野の陶彩幾何紋です。

2022年10月6日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 manami 茶道・着物

茶箱

裏千家で茶道を学んでいます。茶箱のお点前を練習しました。普通のお点前では、お湯は釜に沸かして柄杓で湯を入れます。茶箱では鉄瓶で湯を沸かしそのまま注ぎます。茶箱の中に茶筅、茶碗、棗、茶杓、茶巾、そして振出(ふりだし)という […]

2022年9月15日 / 最終更新日 : 2022年9月15日 manami 茶道・着物

濃茶 寿棚

 裏千家で茶道を学んでいます。今日は、お稽古の復習で棚でのお濃茶の練習をしました。家には寿棚(ことぶきだな)があったので使いました。棚は、足が何本かで最後の水次で水を補充するときのやり方が違います。この寿棚は、二本足なの […]

2022年8月11日 / 最終更新日 : 2022年8月11日 manami 茶道・着物

濃茶

 裏千家で茶道を学んでいます。昨日のお稽古では、濃茶のお点前をしました。お点前の中で建水に蓋置(ふたおき)を入れ、柄杓(ひしゃく)をおいて一緒に運びます。蓋置というのは、柄杓をおいたり、釜の蓋をおくのに使います。昨日の蓋 […]

2022年7月21日 / 最終更新日 : 2022年7月21日 manami 茶道・着物

皆具

 裏千家で茶道を学んでいます。昨日のお稽古では皆具の扱いを教えていただきました。皆具は、水指・杓立て・建水・蓋置の4器が同一の作りのものです。画像は薩摩焼の皆具です。杓立てに柄杓をたてますが、皆具の時には「差し通し」とい […]

検索

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

ブログをメールで購読


Warning: Declaration of Jetpack_IXR_Client::query() should be compatible with IXR_Client::query(...$args) in /home/ega1715/ega-farm.com/public_html/wp-content/plugins/jetpack/vendor/automattic/jetpack-connection/legacy/class-jetpack-ixr-client.php on line 0

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

  • ホーム
  • エガファーム 
  • お買い物
  • お問い合わせ
  • ギャラリー

プロフィール

ロゴ[EGAFARM]その2

854-0003
長崎県諫早市泉町31-24
tel:090-5285-2071
fax:0957-22-3245

Copyright © ega-farm All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP