2025年7月4日 / 最終更新日 : 2025年7月5日 manami 茶道・着物 千歳盆 先日のお茶では千歳盆のお点前をお稽古しました。千歳盆(ちとせぼん)とは、裏千家14代淡々斎宗室の還暦の折に奥様の嘉代子夫人が考案した茶盆です。この盆の中に茶碗や棗などを仕込んで盆の蓋を使ってお茶を点てます。釜でなく鉄瓶を […]
2025年6月3日 / 最終更新日 : 2025年6月3日 manami 茶道・着物 貴人点 先日のお茶では貴人点(きにんだて)の薄茶のお稽古をしました。このお点前は貴人様(昔は従三位以上の位)にお茶を点てる時のお点前で普通は皇族の方にお茶を差し上げる機会はまずないのですが、小習いという初歩のお稽古の中に入ってい […]
2024年4月21日 / 最終更新日 : 2024年4月21日 manami 茶道・着物 行台子のお点前 先日のお茶のお稽古は行台子のお点前でした。行台子という台に天目台にのった天目茶碗や茶入れなどをのせた八卦盆を上段におきます。台子の中には皆具(水指、柄杓とかざり火箸を仕込んだ杓立て、建水)をかざります。格の高いお点前です […]
2024年2月11日 / 最終更新日 : 2024年2月11日 manami 茶道・着物 和巾のお点前 先日は、「和巾」のお点前のお稽古でした。これは、裏千家11代玄々斎精中宗室が江戸末期、孝明天皇に献茶した際、和巾を拝領され、その翌年その和巾を披露するために点前をしたのが始まりとのことです。和巾とは、古袱紗(こぶくさ)で […]