2023年8月4日 / 最終更新日 : 2023年8月4日 manami 日本画 富貴花 富貴花は「ふうきか」と読みます。高貴な花の代表、牡丹のことです。無彩色に近い葉と鮮やかな花の対比が面白い作品です。作者は西岡一義先生。母の日本画の師です。佐賀県在住です。
2023年8月3日 / 最終更新日 : 2023年8月3日 manami 茶道・着物 茄子茶入 茄子茶入です。下が張り出した形からこの名がついたようです。唐物茶入(からものちゃいれ)で格が高い茶入なので上のお点前で使います。中国では油入れに使われていた形のようです。仕覆は江戸和久田金襴です。着物は法事の装いです。夏 […]
2023年8月2日 / 最終更新日 : 2023年8月2日 manami 年中行事 植木の剪定 お盆前のこの時期は毎年植木の剪定をしています。ツツジやサツキ、マキ、生垣も剪定します。伸び放題だった枝がすっきりしました。高い木を整えるためのはしごや生垣用のバリカンなどいろいろな道具をつかっています。
2023年7月31日 / 最終更新日 : 2023年7月31日 manami 米 青田波 稲が成長して青々と伸びて水が隠れるほどになっています。こんな田を青田というそうです。その青田が風に吹かれると波のような景色になります。稲についているのはジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の卵です。
2023年7月30日 / 最終更新日 : 2023年7月30日 manami 庭 コスモス 連日、天気予報の予想気温の日本地図は真っ赤です。夏本番ですが、エガファームの畑では秋の花コスモスがさいています。数年前、コスモスの迷路にチャレンジして植えたコスモスの落ち種から毎年、花を咲かせてくれます。
2023年7月27日 / 最終更新日 : 2023年7月27日 manami 茶道・着物 葉蓋のお点前 先日のお茶では葉蓋のお点前をお稽古しました。このお点前は、水指の蓋に葉で蓋をします。葉には露をのせて途中でその露を建水に入れます。暑い夏にお客様に涼を感じていただけるようにと考えられたお点前です。7月に梶の葉を使うことが […]
2023年7月26日 / 最終更新日 : 2023年7月26日 manami 野菜 ラッカセイ ラッカセイが大きくなって花をつけています。黄色で小さな可愛い花です。落花生はは花が咲いた後、付け根から子房柄という根を伸ばしてそれが土にもぐり、実が出来ます。茶色いひものようなものが伸びています。落花生の名前のいわれでも […]