2022年8月25日 / 最終更新日 : 2022年8月26日 manami 茶道・着物 風炉 薄茶 今週は、お茶のお稽古がお休みだったので、自習をしました。まず、基本からということで、風炉の薄茶のお稽古をしました。棚がなく、風炉しかない「運び」のお点前をやってみました。基本の基本なのですがお点前の途中でわからないとこ […]
2022年8月18日 / 最終更新日 : 2022年8月18日 manami 茶道・着物 続き薄茶 裏千家で茶道を学んでいます。昨日のお稽古では、「続き薄茶」のお稽古をしました。お茶のお稽古は、茶事の中の部分練習をしています。通常の茶事では、初炭(しょずみ)・懐石の後、濃茶・後炭(ごずみ)・薄茶と続きます。しかし、後 […]
2022年8月11日 / 最終更新日 : 2022年8月11日 manami 茶道・着物 濃茶 裏千家で茶道を学んでいます。昨日のお稽古では、濃茶のお点前をしました。お点前の中で建水に蓋置(ふたおき)を入れ、柄杓(ひしゃく)をおいて一緒に運びます。蓋置というのは、柄杓をおいたり、釜の蓋をおくのに使います。昨日の蓋 […]
2022年8月4日 / 最終更新日 : 2022年8月5日 manami 茶道・着物 和巾(わきん) 裏千家で茶道を学んでいます。先週の濃茶では、「和巾」のお点前のお稽古でした。これは、裏千家11代玄々斎精中宗室が江戸末期、孝明天皇に献茶した際、和巾を拝領され、その翌年その和巾を披露するために点前をしたのが始まりとのこ […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年7月28日 manami 茶道・着物 葉蓋(はぶた)点前 裏千家で茶道を学んでいます。昨日のお稽古は葉蓋のお点前でした。これは、裏千家11代玄々斎の考案した涼を楽しむ薄茶点前です。裏千家の当代は十六代座忘斎家元です。玄々斎宗室は、ちょうど明治維新のころの方で立礼式という椅子に […]
2022年7月21日 / 最終更新日 : 2022年7月21日 manami 茶道・着物 皆具 裏千家で茶道を学んでいます。昨日のお稽古では皆具の扱いを教えていただきました。皆具は、水指・杓立て・建水・蓋置の4器が同一の作りのものです。画像は薩摩焼の皆具です。杓立てに柄杓をたてますが、皆具の時には「差し通し」とい […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2022年7月14日 manami 茶道・着物 洗い茶巾 裏千家の茶道を学んでいます。昨日のお稽古では「洗い茶巾」のお点前のお稽古をしました。これは、盛夏のお点前です。茶碗は口の広い平茶碗です。その中に、7,8分目ほど水を入れて茶巾、茶筅、茶杓を仕込みます。お点前の中で茶碗か […]
2022年6月21日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 manami 茶道・着物 入子点(いれこだて) 裏千家の茶道を学んでいます。15日のお稽古では「入子点」(いれこだて)をしました。これは、薄茶を点てるときの点て方の一つです。お茶を点てる時に普通は水指や棗・お茶碗や建水・蓋置・ひしゃくを運ぶために何回も行き来します。こ […]
2022年6月12日 / 最終更新日 : 2022年6月26日 manami 茶道・着物 貴人点て 8日のお茶のお稽古は「貴人点て」(きにんだて)のお稽古でした。貴人様にお茶を出すときのお点前です。お茶でも貴人様は特別扱いです。座る畳も貴人畳という床の間の前の畳に座布団をしいて座ります。普通のお客様は、お茶を出していた […]
2022年5月29日 / 最終更新日 : 2022年5月29日 manami 茶道・着物 諫早神社お茶会(野点) 諫早神社の1290年記念事業の一つとして、お茶会が御神苑(庭)で野点の形で開催されました。諫早神社の新しくなった御神苑はの前での野点です。4部に分かれ100名近くのお客様にお茶を振る舞うお手伝いをしました。素晴らしい広大 […]