2023年2月2日 / 最終更新日 : 2023年2月2日 manami 茶道・着物 吉野棚 吉野棚は、吉野太夫が好んだという遺芳庵という茶室の吉野窓から意匠された棚ということです。客付けには円窓、勝手付けには炉では障子が嵌められます。大きな丸い窓が特長です。京都の高台寺にある遺芳庵という茶室の様子を模した棚、も […]
2023年1月26日 / 最終更新日 : 2023年1月26日 manami 茶道・着物 初参り 12月に生まれた孫の初宮参りで諫早神社に行きました。孫の健やかな成長を願ってご祈祷していただきました。10年ぶりの大寒気の中ですが、ちょうど諫早神社には大きなお多福様があってその口をくぐると病気をしないということでさっそ […]
2023年1月19日 / 最終更新日 : 2023年1月19日 manami 茶道・着物 初釜 昨日は社中の初釜でした。初釜は新年の茶会です。先生のお宅の茶室でのお茶会です。木戸から入ると水をうって清められていました。そこから先生の心のこもったおもてなしを受け、新年の決意を新たにしました。主菓子は寿福謹製の花びら餅 […]
2023年1月12日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 manami 茶道・着物 白楽茶碗 冨士 松楽 初釜やお正月にぴったりの楽茶碗です。雲と富士山が描かれています。佐々木松楽作のようです。着物の画像は娘の袴姿です。年末に帰省した時に染大島を持って帰って着てくれました。袴で合わせるときりっとした感じです。袴は暖かくて動き […]
2023年1月5日 / 最終更新日 : 2023年1月5日 manami 茶道・着物 香合 亡くなった叔母のお香合をいただきました。お香合は中に練り香をいれる入れ物です。炭点前の時には灰の中に入れて香の香りを楽しみます。絵心のあった叔母らしい楽しいお香合です。箱書はあるのですが不勉強で読めません。元旦の着物です […]
2022年12月29日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 manami 茶道・着物 三人形蓋置 三人形蓋置(みつにんぎょうふたおき)を頂きました。亡くなった叔母が揃えたお茶道具の一つです。唐子が三人外向きに手をつないだ形の蓋置です。利休様も七種の蓋置として記されているようです。3人のうち一人だけが羽織を着ていてそこ […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2022年12月22日 manami 茶道・着物 筒茶碗 寒さが厳しくなってきました。暖房をしていない場所では凍り付くような寒さです。一年で一番冷たい時です。この時期、茶道で使うお茶碗が筒茶碗です。筒状になり、点てたお茶が冷えないような形状になっています。この形のために茶巾で拭 […]
2022年12月15日 / 最終更新日 : 2022年12月15日 manami 茶道・着物 銅鑼(どら) 伯母から譲り受けたお道具の中に銅鑼(どら)があります。これは、茶事の中で懐石を召し上がったお客様がいったん席を立たれた(中立ち)後、あとの席の濃茶の準備ができましたと亭主がお知らせするときに叩きます。茶事のなかの部分練習 […]
2022年12月8日 / 最終更新日 : 2022年12月8日 manami 茶道・着物 寿棚 濃茶 寿棚で炉の濃茶の点前を練習しました。12月に入り、すっかり冬の寒さになりました。赤の楽茶碗にして、見た目だけでも暖かく感じられるようにしました。着物は2代目川村久太郎作の染大島です。
2022年12月1日 / 最終更新日 : 2022年12月1日 manami 茶道・着物 寿棚 寿棚で炉の薄茶のお稽古をしました。家は炉を切っていないので置き炉で練習します。寿棚は天板が八角形で二本柱です。昭和天皇の即位の時の高御座の形が八角形で、裏千家14代淡々斎がその即位を寿いで好まれた棚なのでこの名前がついた […]