2023年8月31日 / 最終更新日 : 2023年8月31日 manami 茶道・着物 茶箱花点前 茶箱の点前は6つあるのですが、前回の卯の花点前に続いて先日のお稽古では花点前を習いました。このお点前では茶杓、茶碗、棗が仕覆という袋に入っています。その紐の扱いなども習得することができます。先生は気軽に茶箱を持って家庭や […]
2023年8月24日 / 最終更新日 : 2023年8月24日 manami 茶道・着物 茶箱 卯の花 茶箱の卯の花のお点前のお稽古をしました。茶箱は茶箱の中に道具が収まっていて、あと建水(湯を捨てる器)鉄瓶(湯を沸かす)があればお稽古ができます。茶箱の蓋やお盆を使って道具を広げお点前をしていきます。簡潔でいろいろな所でお […]
2023年8月17日 / 最終更新日 : 2023年8月17日 manami 茶道・着物 山道盆 茶道ではいろいろなお盆を使います。このお盆は「山道盆」(やまみちぼん)なかのギザギザが山の道を連想させるところからついたそうです。盆手前に使うのはこの盆です。着物は絽の小紋です。細かいトンボ柄です。帯は絽綴れでキキョウな […]
2023年8月3日 / 最終更新日 : 2023年8月3日 manami 茶道・着物 茄子茶入 茄子茶入です。下が張り出した形からこの名がついたようです。唐物茶入(からものちゃいれ)で格が高い茶入なので上のお点前で使います。中国では油入れに使われていた形のようです。仕覆は江戸和久田金襴です。着物は法事の装いです。夏 […]
2023年7月27日 / 最終更新日 : 2023年7月27日 manami 茶道・着物 葉蓋のお点前 先日のお茶では葉蓋のお点前をお稽古しました。このお点前は、水指の蓋に葉で蓋をします。葉には露をのせて途中でその露を建水に入れます。暑い夏にお客様に涼を感じていただけるようにと考えられたお点前です。7月に梶の葉を使うことが […]
2023年7月20日 / 最終更新日 : 2023年7月20日 manami 茶道・着物 長板二つ置のお点前 裏千家で茶道を学んでいます。先日のお稽古は長板二つ置のお点前でした。半畳の長さの板の上に風炉と水指がのります。広々としてすっきりした夏らしいお点前です。 水指は大ぶりのものが合います。先生のお稽古ではたっぷりとした平水指 […]
2023年7月13日 / 最終更新日 : 2023年7月13日 manami 茶道・着物 あさがお 薄茶用の夏の平茶碗(ひらちゃわん)です。ガラスと朝顔を描いたものです。朝顔の平茶碗は欠けたので金次で修理してもらいました。金が加わり新しい景色になりました。朝顔関連で夏の和服をコーディネートしてみました。雪輪の絽の小紋、 […]
2023年7月6日 / 最終更新日 : 2023年7月6日 manami 茶道・着物 平茶碗 平茶碗(ひらちゃわん)は夏の間薄茶に使う茶碗です。平べったい形なので、熱いお茶を冷ましてくれます。1月2月の一番冷たい時には冷めにくい筒茶碗を使います。お茶を飲んでいただくお客様が飲みやすいようにとの工夫です。また涼しく […]
2023年6月22日 / 最終更新日 : 2023年6月22日 manami 茶道・着物 茶入荘(ちゃいれかざり) 先日のお茶では茶入荘(ちゃいれかざり)のお稽古をしました。これは茶入に由緒がある場合のお点前です。問答では、どんな由緒かを客が聞き亭主が答えます。着物は単です。帯も同系のものにしました。帯も単帯です。
2023年6月8日 / 最終更新日 : 2023年6月8日 manami 茶道・着物 金輪寺 金輪寺(きんりんじ)というのは、薄茶器の一つです。薄茶器というのは薄茶用の抹茶を入れる容器のことです。棗(なつめ)を使うことが多いですが、棗の他にも中次(なかつぎ)薬器(やっき)などいろいろなものがあります。金輪寺もその […]