2024年5月18日 / 最終更新日 : 2024年5月18日 manami 茶道・着物 長緒のお点前 先日のお茶では長緒のお点前をお稽古しました。濃茶を入れた茶入れは大海(だいかい)というおおぶりの茶入れです。この茶入れを入れた仕覆は長緒という長いひもになるのでその扱いがお稽古するところです。仕覆は三雲屋緞子です。着物は […]
2024年5月12日 / 最終更新日 : 2024年5月12日 manami 茶道・着物 初風炉 5月になりました。茶室は炉から風炉に変わります。火元を遠くしてお客様をもてなします。5月の初め、風炉に変わった初めが初風炉(しょぶろ)です。熱源だけでなく風炉先屛風や柄杓、蓋置などの道具も風炉用のものに変わります。竹の蓋 […]
2024年4月27日 / 最終更新日 : 2024年4月27日 manami 茶道・着物 桑子卓(くわこじょく) 先日のお茶では続き薄茶をお稽古しました。茶会では濃茶を頂いたら後炭という炭点前があります。これを省いて続けて薄茶をあてるのが続き薄茶です。棚は桑小卓です。一番下に平建水という建水を収納するところが面白いところです。こども […]
2024年4月21日 / 最終更新日 : 2024年4月21日 manami 茶道・着物 行台子のお点前 先日のお茶のお稽古は行台子のお点前でした。行台子という台に天目台にのった天目茶碗や茶入れなどをのせた八卦盆を上段におきます。台子の中には皆具(水指、柄杓とかざり火箸を仕込んだ杓立て、建水)をかざります。格の高いお点前です […]
2024年4月15日 / 最終更新日 : 2024年4月15日 manami 茶道・着物 台天目 先日のお茶では台天目のお点前の稽古をしました。台天目は、天目台という台の上に天目茶碗をのせてお茶を点てます。水指は曲げの水指、茶杓は象牙です。少し格の高いお点前です。着物は江戸小紋(鮫小紋)帯はしょうざんの生紬、帯締めは […]
2024年3月28日 / 最終更新日 : 2024年3月28日 manami 茶道・着物 包袱紗(つつみぶくさ) 先日のお茶では包袱紗のお点前のお稽古をしました。これは、普段は薄茶用のお茶を入れる棗を袱紗で包んでお濃茶を入れるものです。包み方や解き方などを教えていただきました。途中の所作も濃茶のものと薄茶のものが混じっています。着物 […]
2024年3月14日 / 最終更新日 : 2024年3月14日 manami 茶道・着物 花月(かげつ) 先日のお茶で花月のお稽古をしました。これは、札の行方によって5人で亭主(お茶を点てる)や客の役割を決め、薄茶を4回点てていきます。とった札によって役割が決まりますが、5人の動きを同時に、全員がスムーズに動けるように足さば […]
2024年2月15日 / 最終更新日 : 2024年2月15日 manami 茶道・着物 長板の濃茶の点前 先日の茶道のお稽古では、長板の濃茶のお点前をしました。長板の上に皆具(おそろいの水指、蓋置、建水、杓立て)と差し通し柄杓、飾り火箸をかざっておきます。茶入れも置いてお点前のスタートになります。皆具は白薩摩焼です。着物は押 […]
2024年2月11日 / 最終更新日 : 2024年2月11日 manami 茶道・着物 和巾のお点前 先日は、「和巾」のお点前のお稽古でした。これは、裏千家11代玄々斎精中宗室が江戸末期、孝明天皇に献茶した際、和巾を拝領され、その翌年その和巾を披露するために点前をしたのが始まりとのことです。和巾とは、古袱紗(こぶくさ)で […]
2023年12月4日 / 最終更新日 : 2023年12月4日 manami 茶道・着物 続き薄茶 裏千家で茶道を学んでいます。先日は続き薄茶のお稽古をしました。これは、濃茶を点てた後、続けて薄茶を点てるお点前です。濃茶のお道具、茶入れや仕覆の拝見を請うタイミングなどいろいろなことを教えていただきました。着物は染大島で […]