2024年11月15日 / 最終更新日 : 2024年11月18日 manami 未分類 開炉 11月になりました。お茶では、10月までは風炉で湯を沸かしますが、11月からは炉で釜をかけ湯を沸かします。寒い季節、お客様に火が近くなります。先日のお稽古はその炉の初日。先生の手作りのぜんざいをいただいた後、運びのお点前 […]
2024年10月28日 / 最終更新日 : 2024年10月28日 manami 茶道・着物 天目台のお点前 先日のお茶では、天目台のお点前のお稽古をしました。これは、天目台にのった 天目茶碗でお濃茶を入れるお点前です。天目茶碗でもてなすお客様なので、襖を開ける時も両手をついて開けるなど丁寧な所作をします。茶杓も象牙でつくったも […]
2024年10月26日 / 最終更新日 : 2024年10月26日 manami 茶道・着物 流し点 先日のお茶では、流し点(ながしだて)のお稽古をしました。このお点前は、御客様のほうに半分向いてお点前をします。親しい間柄や少人数の場にふさわしいお点前だと教えていただきました。このお点前は薄茶だけです。着物は南天の織り模 […]
2024年10月11日 / 最終更新日 : 2024年10月11日 manami 茶道・着物 中置のお点前 10月になり、風炉の季節もあとひと月になりました。夏の間お客様から遠ざけていた風炉を近づけるのが中置です。近づけた分水指をおく場所がせまくなるんで細長い細水指を置きます。着物は、十日町友禅で村松竜介作です。帯締めは道明の […]
2024年9月27日 / 最終更新日 : 2024年9月27日 manami 茶道・着物 貴人点 先日のお稽古では貴人点てをしました。これは、貴人台という台に茶碗をおいてお出しするお点前です。相手が貴人様なのでお茶碗は半東が運んだり、拝見の茶杓も袱紗にのせるなど細かく違う点があります。着物は単の紬です。帯は貴久樹の刺 […]
2024年9月20日 / 最終更新日 : 2024年9月22日 manami 茶道・着物 一閑人 先日のお茶では一閑人の蓋置の扱いを学びました。この蓋置は閑人が井戸を覗いている様子に似ていることからこの名がついたそうです。ひしゃくや蓋を置いてお点前で使う時には、人物を横に寝かせて使います。まだまだ残暑の厳しい暑さです […]
2024年8月10日 / 最終更新日 : 2024年8月10日 manami 茶道・着物 夏茶碗 暑い夏、暑いお茶が冷めやすいように夏茶碗は口が広くなっています。着物は夏結城、帯は西洋朝顔を友禅染で描いた絽の塩瀬の染帯です。
2024年7月26日 / 最終更新日 : 2024年7月26日 manami 茶道・着物 続き薄茶 先日のお茶では続き薄茶のお稽古をしました。通常茶事では、懐石をいただいた後、濃茶が先に出され、その後炭を補って(後炭)薄茶が出されます。この後炭を省略して続けて薄茶をたてるのが続き薄茶です。夏の早朝に行われる朝茶事ではこ […]
2024年7月20日 / 最終更新日 : 2024年7月20日 manami 茶道・着物 洗い茶巾のお点前 先日のお茶では洗い茶巾のお点前をお稽古しました。これは薄茶の夏のお点前です。平茶碗に水を張り、その中に茶巾を入れて運びます。水から茶巾をあげてしぼるときの水音で涼を感じて頂くというお点前です。着物は絽で貴久樹です。三部使 […]
2024年7月3日 / 最終更新日 : 2024年7月3日 manami 茶道・着物 長板 皆具のお点前 先日のお茶では長板の皆具の濃茶と薄茶のお点前をお稽古しました。長板というのは下に置く板です。風炉と皆具をこの上にのせてお点前します。皆具は水指、杓立て、蓋置、建水が揃いのお道具です。この皆具は薩摩焼です。着物は、夏の絽の […]