点茶盤 初炭点前
点茶盤というのは裏千家の立礼の台の一つです。他の台は野外の野点などでも使われますが。点茶盤は室内で使われる立礼の正式なお点前ができます。裏千家11代玄々斎宗室が明治の初めに外国からの来客のために考案した椅子テーブル式のお点前です。炭斗(すみとり)に初炭を仕組みました。炭斗は博多の馬出(まいだし)の曲物です。着物は2代目川村久太郎の染大島です。




点茶盤というのは裏千家の立礼の台の一つです。他の台は野外の野点などでも使われますが。点茶盤は室内で使われる立礼の正式なお点前ができます。裏千家11代玄々斎宗室が明治の初めに外国からの来客のために考案した椅子テーブル式のお点前です。炭斗(すみとり)に初炭を仕組みました。炭斗は博多の馬出(まいだし)の曲物です。着物は2代目川村久太郎の染大島です。