行台子のお点前
先日のお茶のお稽古は行台子のお点前でした。行台子という台に天目台にのった天目茶碗や茶入れなどをのせた八卦盆を上段におきます。台子の中には皆具(水指、柄杓とかざり火箸を仕込んだ杓立て、建水)をかざります。格の高いお点前です。袱紗や茶巾の使い方も丁寧なので複雑になります。着物は江戸小紋(鮫小紋)帯は帯屋捨松の名古屋帯です。正倉院文様をアレンジしたものなのでお茶の席にもぴったりでした。帯締めは、偕可園の三井寺です。
先日のお茶のお稽古は行台子のお点前でした。行台子という台に天目台にのった天目茶碗や茶入れなどをのせた八卦盆を上段におきます。台子の中には皆具(水指、柄杓とかざり火箸を仕込んだ杓立て、建水)をかざります。格の高いお点前です。袱紗や茶巾の使い方も丁寧なので複雑になります。着物は江戸小紋(鮫小紋)帯は帯屋捨松の名古屋帯です。正倉院文様をアレンジしたものなのでお茶の席にもぴったりでした。帯締めは、偕可園の三井寺です。